モリンガには人にとって大切な栄養素が豊富に含まれています。

その栄養素はは90種類以上あり、

とくにビタミンやミネラル、アミノ酸などがバランス良く含まれているのが特徴です。

モリンガに含まれている栄養素の中のビタミンについてまとめています。

モリンガに含まれる栄養素 ビタミンA

ビタミンAは油脂に溶ける脂溶性のビタミンの1つです。
動物性食品に含まれている「レチノール」と、植物制食品に含まれる「β(ベータ)-カロテン」があります。
ビタミンAは体内に摂取をすると、レチノール・レチナール・レチノイン酸に変化します。

◆ビタミンAの効果

・皮膚や粘膜を正常に保持する
・視覚の正常化
・成長促進
・発がん抑制作用

ビタミンAを多く含んでいる食品
レバー、うなぎ、マーガリン、チーズ、たまご、しそ、人参などの食品にビタミンAは多く含まれています。
モリンガにもビタミンAは多く含まれていてビタミンAが多く含まれている事で有名な人参の約4倍のビタミンAが含まれています。

モリンガに含まれる栄養素 ビタミンC

ビタミンCは「アスコルビン酸」という名前でに水に溶けやすい水溶性のビタミンの1つです。
美容に良い栄養素としてビタミンCは有名です。

シミの原因であるメラニン色素の生成の抑制、抗酸化作用、コラーゲンの生成を促す、皮脂の抑制など、
肌のはり、顔のたるみ、シワの改善に効果があります。

◆ビタミンCの効果

・疲労回復
・美白・美肌効果
・免疫力の向上
・抗酸化作用
・コラーゲンの生成
・アンチエイジング効果(老化防止)
・ストレス対策
モリンガにはビタミンCが約オレンジの7倍、イチゴの4倍程度含まれています。
普段、偏食がちで、野菜、果物、イモ類をを食べない方は
普段の食生活にモリンガを取り入れて、ビタミンCを取り入れましょう。

モリンガに含まれる栄養素 ビタミンE

ビタミンEは水分に溶ける水溶性のビタミンの1つです。
若返りのビタミンとも呼ばれていて、老化の原因となる活性酸素をとり除く抗酸化作用、血行促進などがあります。

◆ビタミンEの効果

・アンチエイジング効果(老化防止)
・抗酸化作用
・更年期障害を緩和
・血行促進
・肌荒れ予防

ビタミンEは同じ抗酸化作用があるビタミンA、ビタミンCと一緒に摂取する事で相乗効果があり一緒に摂取することでお互いの働きを高めてくれます。

ビタミンEはアーモンド等のナッツ類、いわしやうなぎなどの魚介類、アボガドやかぼちゃなどに含まれています。
モリンガにはアーモンドの約2倍のビタミンEが含まれています。

モリンガにはビタミンEと相乗効果のあるビタミンA、ビタミンCが含まれているため、
効果的にビタミンEを摂取する事ができます。

モリンガに含まれる栄養素 ビタミンK

ビタミンKは油脂に溶ける脂溶性のビタミンの1つです。
ビタミンKは植物性の食品に含まれるK1(フィロキノン)と体内の腸内細菌によって合成されるK2(メナキノン)が大きく分けるとあります。
K2(メナキノン)は動物性食品のチーズにも多く含まれています。

ビタミンKは止血のビタミンとも呼ばれていて、
出血時に血液を止血する効果や、骨にカルシウムが骨に沈着するのに必要なタンパク質を、活性化する効果、骨からのカルシウムの流出を防ぐ効果があるため、骨の形成、骨がもろくなる骨粗鬆症を予防する事ができます。

◆ビタミンKの効果

・血液の止血作用
・骨粗鬆症の予防

ビタミンKは植物性食品では、ほうれんそう、小松菜、わかめ、しそ、納豆、など、
動物性食品ではチーズなどに多く含まれています。

モリンガにもビタミンKは多く含まれています。
普段の食生活にモリンガを取り入れて、ビタミンKを取り入れましょう。

モリンガに含まれる栄養素 ビタミンB群

ビタミンB群はどれかひとつだけで効果するのではなく、
それぞれが補い合いながら力を発揮するビタミンです。

そのため、ビタミンB群はそれぞれを別々の摂取するのではなく一緒に摂取するのが理想的です。
モリンガにはビタミンB群がバランスよく含まれるため、ビタミンB群の摂取には理想的な食べ物といえます。

ビタミンB群は代謝ビタミンとも呼ばれていて、働きとしては、エネルギーの供給や、老廃物の代謝に働きます。
そのためビタミンB郡のどれかがかけてしまうと糖質や脂質やタンパク質等をエネルギーに変換できなくなるため、
疲れやすくなってしまいます。

◆ビタミンB郡の効果

ビタミンB郡には
・成長の促進
・疲労回復
・皮膚や粘膜を正常な状態に保つ
・貧血の予防
・粘膜や皮膚を健康に保つ
・血糖値を下げる

◆ビタミンB群を多く含んでいる食品

<ビタミンB1>
穀類の胚芽、豚肉、レバー、豆類など
<ビタミンB2>
うなび、レバー、卵、なっとう、乳製品、葉菜類など
<ビタミンB6>
にんにく、かつお、まぐろなどの魚類、レバー、肉など
<ビタミンB12>
しじみ、あさり等の貝類、魚、レバーなど
<ナイアシン>
魚類(かつお・ぶり・さばなど)、豆類や果実類など
<パントテン酸>
レバー、牛乳、卵、納豆など
<葉酸>
レバー、モロヘイヤ、ほうれん草などの緑黄色野菜など

ビタミンB郡の各ビタミンは体にエネルギーを供給、老廃物の代謝に働きます。
ビタミンB郡は、それぞれが補い合って力を発揮するため、バランスよくすべて摂取する事が理想的です。

モリンガにはビタミンB郡の各ビタミンがバランスよく含まれているため、
ビタミンB郡の各ビタミンをバランスよく摂取することができます。

普段隔たりがちな食生活、日頃から外食が多い、などの方は、普段の食生活にモリンガを取り入れて、
足りない栄養素の補給に役立ててください。